micro:bit用ミニバギーキットを組み立てるの巻!

https://microbit.doorkeeper.jp/events/67044
このもくもく会でミニバギーを組み立てた話をします!

この記事はアドベントカレンダー
https://qiita.com/advent-calendar/2017/microbitのために書きました。
次の人のURLなんかはあとで更新します。

きっかけ

きっかけの話。
以前主催をさせていただいているイベントで、micro:bitの実物を拝見したわけです。

1つのmicro:bitにはHello Worldの表示をしています。
それは温度を計測し、その計測したデータをもう一つのmicro:bitへ送信します。

温度を受信したmicro:bitが受信した温度を表示する

というデモをみました。
コレがもう、めちゃくちゃ面白かった!
普段の私はWeb屋さんです。
描いたプログラムの結果はだいたいブラウザ経由で見ます。
もしくはターミナル上でコマンドを入力した結果として見ます。
それがね、目の前の小さなセンサーの5×5のLEDで表示されるわけです。
当たり前のことなんだけども面白かったのです。
手の中で動くプログラムのレスポンス!
なにコレ面白い!!!!

面白かったので速攻注文しまして、
で、1人で楽しむにはちょっとハードルが高くて、みんな教えてね☆という目的でFacebookグループを作りました。
自分自身がちゃんと触れる時間を確保するために、もくもく会を計画☆
そして今日がそのもくもく会の2回目だったわけですね

micro:bit Facebookグループでミニバギーの存在を知るの巻
少しずつmiro:bitを触り始めました。
そして作ったFacebookグループでこのミニバギーの存在を教えていただいたのですよ。
きっと組み立ても簡単だと思ったんですよ。
まぁその想像は、完全に裏切られたわけですけども。主に私に。

USBケーブルが刺さらない衝撃

開封をしまして、組み立て始めたわけです。
取扱説明書は全部英語で、プログラミングする画面はメニューが英語で本当にもうさっぱりです。
英語が全く全然わからないわけではなくて、日本語で書かれてる操作メニューが説明書のなにをさしてるのかがわからないわけですね。
全くわかりません。もう涙目です。
プログラミングする画面を英語モード変更
「おお!わかる!!!! わかるぞ!!!!」
英語にしたら見た目が説明書と全く同じになり、操作がわかるようになりました。
もくもく会はだいたい3時間ぐらい頑張るわけですが、このマニュアル、1つずつ部品でプログラミングして動作を試して進めるんですが途中でUSBケーブルが刺さらなくなります。
つまりは電源パーツにネジで留め付けた結果、5つあるライトとケーブルの差込口との間にスペースがなくUSBケーブルが刺さりません…..

これは後から追加購入した、プラスチックのワッシャーを挟んで組み立てたものです。この写真ではUSBは刺さりますが、当時ワッシャーを入れるまでは干渉してUSBケーブルが刺さらないのです(絶句)

部品をAmazonで注文し、再びTry
購入したワッシャーはこれです。欲しかったのはとりあえず5個
ミニバギー皆で遊べるといいなと思って2台買ってあったので合計で10個です。100本は買いすぎとしか思えませんが100本です。

Amazon: http://amzn.to/2i94V1a

ワッシャーが入ってるのが見えますかね?

そしてUSBが刺さりました!!!
やった!
続きが作れる!!!

そして自分の不器用さとの戦い
説明書の通りに作業してると絶対部品なくす自信がありまして一旦プログラムは後回しにしました。そして組み立て始めたのですが……

とにかく部品が小さい。
ナットを隙間に入れる難しさに悶絶

(1)ナットはネジに刺して回して付けとく
(2)ネジをつけたままの状態で配置する
(3)落ちないようにテープで固定してからネジを抜く

という技を教わりまして、やっとつけることができました!!!
で、つけてから…. これだとモーターがつかないねってことで取り外してやり直すことに。
この時点でこのちっちゃいナットを床に落としまして、もくもく会に参加していただいている皆様に3回ほど一緒に探していただきました。大感謝!!!

はまらないモーター…. 本当にこれでいいの?という不安
よーし!モーターつけちゃうぞ!!!
と思ってさしてみたらですね、刺さりません。
なんかグラグラして不安定です。何か間違ってるのかと思って説明書を読んでもわかりません。
隣に座ってらしたジェントルマンに助けてもらって、やっとはめるべき場所がおかしいことに気がつきました。

これですねー…. 真ん中の方に、出っ張りがあります。
そういう部品だと思ってました…..

ダメ元でカッターで板を削ってみるの巻
はまらないのでどうしようと悩んだわけですが、「削ってみるしかないですねー」というありがたいアドバイスをいただいたわけです。仕方ないですねー。失敗してももう1台あるし仕方ないよねー…. でもデザインカッターあったっけ?今日は持ってきてないなってことで少し大きめのカッターで削りました。ドキドキしながら削りました。

モーターが入った!!!!!
入ったぁあああああああ!!!!!!
入らなかった時の写真をなぜ撮らなかったのか….. アホか私は!
これが、0.5mmぐらい浮いてて押し込んでも押し込んでも入らなかったモーターがちゃんときちんと入った姿です。

車輪を止めるネジが大きすぎる…. 多分これパーツ壊れるよねというリアルな恐怖

車輪ですね。
肝心のネジを撮影していません。
アホですね…. orz
パーツの大きさを考えても、これでネジを差し込むと絶対パーツ割れるんですけど本当にこれネジ締めるの?本当に????ってことで締めてみたんですがダメです。壊れます。ネジを後日注文するか他の方法を考えましょってことで今日のところはテープで固定しました。

モーターの上の屋根部分を差し込み、
最後にmicro:bit部分をつけて完成です!!!


次回もくもく回参加の時に、プログラムを書こうと思います。はい。

まとめ
一人じゃなくて本当に良かったです(; A ; )
絶対無理でした。
PHPは書いてても、ガンプラは組んだことほとんどないんですもの。

参考URL
micro:bit アドベントカレンダー :
https://qiita.com/advent-calendar/2017/microbit

micro:bit本体
http://amzn.to/2zVqw8t
https://www.switch-science.com/catalog/3380/

micro:bit公式(日本語)
https://microbit.org/ja/

スイッチサイエンスさんの記事
イギリスのプログラミング教育向けマイコンボード「マイクロビット」が日本に上陸

ミニバギーキットのURL
https://www.switch-science.com/catalog/3415/

micro:bitのもくもく会とかやってます。
https://microbit.doorkeeper.jp/

書籍
買いましたがまだ読めてません。早く読みたい!

なぜこのアドベントカレンダーのURLがcode_igniterなのかなの巻

これは、アドベントカレンダーのために書いた記事です。
アドベントカレンダーのURLはこちら
-> https://qiita.com/advent-calendar/2017/code_igniter

まぁあれです。
今年はね、アドベントカレンダーを書く時間なんてぶっちゃけないはずだし、いいやーって思ってたんですよ。でもね12月1日になってアドベントカレンダーを書かなきゃーっていうのがtwitterのタイムラインに流れ出し、書くよーって話も聞こえてきたりするわけですよ。
ああ、やっぱ寂しいよなー
CodeIgniterは元気だし、いい子だし、もっと知ってもらわないといかんよねってことでアドベントカレンダー作りました。
誰かが書いてくれる気配はあまりないので、頑張って書きます!
読んで面白いかどうかは、とりあえず後から考えます。
後悔ってやらなきゃできないしね☆☆☆

そんなわけで、アドベントカレンダーのURLの話です。
今日の今日作ったのでネタなんてありません。
何書くか、今日明日これから考えるのでまずはURLの話をします。

CodeIgniterのアドベントカレンダーなのですが、urlはcodeigniterでもCodeIgniterでもなく、code_igniterです。一瞬全部小文字か大文字ありにしたくなったわけですが、しませんでした。

なぜかって?
2016年、2015年のアドベントカレンダーのURLもそうだからです。

https://qiita.com/advent-calendar/2016/code_igniter
https://qiita.com/advent-calendar/2015/code_igniter
….

URLで遡れるのいいよねー!
去年のアドベントカレンダーを作ってくれたアヤトさんに相談されたおりに、その前はどうだったかなー?って絶対URL2016の部分を2015にしたりするよね?んじゃ、微妙は微妙だけども、code_igniterでいいんじゃない?って言っちゃったのですよね。

つまり私が!

で、2014年はなく、2013年も絶対code_igniterだと思ってたんですよ!
そうしたらですね….
https://qiita.com/advent-calendar/2013/codeigniter

まさかの全部小文字….(絶句)
2018年のアドベントカレンダーはどうなるのか今からドッキドキです!

はい!
明日のアドベントカレンダーを書くのも私の予定です☆
頑張ります☆

グラレコ(グラフィックレコード)とは?

グラレコ (グラフィックレコード) とは

言葉の意味としては次のサイトが参考になるかと思います。
またどのようなものかをさらに知りたい場合は、google検索 “グラフィックレコード” で画像検索をするとわかりやすく実例がたくさん公開されています。

グラフィックレコードとは、議論や対話のプロセスを構造化して、ビジュアルとしてリアルタイムで描きだす手法です。 単なる情報整理や記録だけでなく、場の議論を整理し、フィードバックを与えることで課題解決を促進するファシリテーションの手法としても役立ちます。

参照元: https://www.hashimoto-lab.com/2015/05/4308

NEKOGETのグラレコ入門とその後

私は、高柳さんが開催されたファイシリテートグラフィックのワークショップに参加して教えていただきました。
https://www.facebook.com/events/1180407972079443/
このワークショップで描いたものが私の初作品となりました。

必死すぎて、どう描いたのか覚えてないんですが、ipadの写真ライブラリの中にデータが残っているので多分描いたんです。はい。

twitterへの初めてのグラレコの投稿は今年7/1に開催されたSelenium Committer Day 2017になります。

全てiPad Proでpencilを利用してprocreateというアプリで描いています。
まだ慣れてなくて1枚に書ききれず、複数枚にした結果、前に書いたものに書き足したり、
1枚にまとめた方が?と無理して文字が小さくなりすぎたり、追記しにくくなったりと迷った分だけ大混乱でした。

2回目は前回ブログに掲載したものになります。

builderscon tokyo 2017 に行ってきました!


時系列にはなったけど内容がわかりやすいかでいうと落第点だったように思います。なら後から1枚にまとめてみようと思ってまとめたものが次の絵図です。

初めてのMySQLチューニング -データベースは怖くない!

動画

RDBアンチパターン リファクタリング

動画

グラレコをしてみて良かったこと 1

ものすごい集中してセッションを聞いてます。そして頭の中フル回転でその知識を引っ張り出して話してる内容とのすり合わせをした結果を絵図にしていくのですごくすごく頭を使います。講演の理解度は何もせず聞くよりもはるかに深いものになっているように思います。これが一番良かったことですね。

グラレコをしてみて良かったこと 2

いっぱい いいね❤️をいただきました!

たどり着きたい未来

注意書きやREADMEなど、まずは1枚グラレコなレポートで表現したいなと思っています。
読んで理解してもらえるところまでたどり着きたいです。
資料の導入部分として、概要をざっくりわかりやすく伝えられる絵図が描ける実力が欲しいですね。

ワークショップ

これはもう是非に高柳先生には、ねこもり 秋葉原オフィスでワークショップお願いできないか相談せねばです!


    

builderscon tokyo 2017 に行ってきました!

builderscon tokyo 2017 に行ってきました!
グラレコ風にメモをとったのでまとめておきます。(と言っても2件だけですが)

builderscon tokyo 2017

8/4に見に行った時のメモです。

初めてのMySQLチューニング -データベースは怖くない!

RDBアンチパターン リファクタリング

その他聞いたセッションについて

  • Anatomy of DDoS
  • なんかもう聞いてるだけで凄まじかった。DDosに負けない環境で判定して正常なリクエストに返すべきリクエストを返すようにするとか凄まじいすぎる。

  • LT
    • 面白かった。4分割したQRコードで正しい情報を伝えるとか全く知らなかったし面白かった。
    • できる!!!Validation!!!は、死にすぎwwwwww 面白すぎましたwwww 見てて声出たwwwww
    • イベントの名札すごいなーと思ってたけど本当に大変だったんだな感。手間と情熱でイベントの素敵名札はできてました!
    • JSON-LDありがたいよね。htmlタグの中にこれ以上何かごにょごにょ入れるのはきつい。めっちゃきついJSONで分離できるの素敵でし。

おまけ

グラレコとは

グラフィックレコードとは、議論や対話のプロセスを構造化して、ビジュアルとしてリアルタイムで描きだす手法です。 単なる情報整理や記録だけでなく、場の議論を整理し、フィードバックを与えることで課題解決を促進するファシリテーションの手法としても役立ちます。

参照元: https://www.hashimoto-lab.com/2015/05/4308
google検索 “グラフィックレコードとは” で検索

おまけ: 1枚レポート

初めてのMySQLチューニング -データベースは怖くない!

RDBアンチパターン リファクタリング

「はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門」 リリース!

「はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門」


https://gumroad.com/l/JfkAE

榊原昌彦さんと書かせていただいた本が2/14にリリースされました。
一般財団法人リレーションデザイン研究所榊原昌彦さんとともに、
「はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門」を書かせていただきました。

書籍がない問題
CodeIgniterで日本語の本は「CodeIgniter徹底入門」が有名です。しかしこの本2008年の出版。内容も1系の本なんですね。
CodeIgniterの日本語の情報、Web上をさがしてもそれほど多くの情報にはたどり着けません。

  • ユーザーガイドが充実していたこと。
  • フレームワークのソースコードも頑張れば2日もあれば読めてしまうこと。
  • 簡単に使えてしまった結果、ブログにも書かないし質問の投稿もない….

フレームワーク経験者であればするり使えてしまうんですね。で、初心者であってもユーザーガイドを見つつそれなりに使えてしまうんです。そのために、使い勝手が良いからこそ、情報が少ないという壁に当たってしまう問題。これがすごく深刻。
難しいことを何もしていない、必要としないこのフレームワークは初心者にこそ向いている。
初心者に向けての最初のフレームワークとしてCodeIgniterの事を教えてあげられる何かがあるといいよねって話からこの本が生まれました。

感謝
査読に協力してくださった皆様、そして榊原さんのおかげで本が出ました!
私1人では到底無理でした。大感謝です!!! ありがとうございます。

今後の目標
CodeIgniter4のドキュメント翻訳など、小さな小さな活動ですがCodeIgniterが導いてくれた入り口を大事に私にできる貢献をしていきます。どうぞよろしくお願いします!

関連URL:
「はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門」

入門書「CodeIgniter 3超入門」の販売を開始しました。の裏話。

CodeIgniter Night2を開催しました

CodeIgniter Night 2を開催しました。
大阪や静岡からも参加頂くなど、大感謝です。
楽しい会となりました。

CodeIgniter4の日本語翻訳をOmegaTでやり始めた試行錯誤中の状態の話をさせていただきました。

参加いただいた皆様はもっとプログラムの話を聞きたかったのでは?と不安になりましたが、翻訳の話を発表してきました。
竹腰さんもOmegaTで翻訳していらっしゃいますが、私も竹腰さんもやり方が違う状態で全く別々で翻訳をしています。
おそらく現状ではmergeをしようとするとやり方が全く違うため衝突するのではないかなぁと思います。もう少しやり方に慣れて確証が持てたら作業手順をまとめたいなぁと思っていますが、もうしばらくは使い方に試行錯誤しつつ翻訳していくことになりそうです。

アヤトさんの発表

もっと交流を!もっと情報をという内容の発表をいただきました。資料は後で公開してくださるそうです。楽しみ!
去年年末のアドベントカレンダーを発案してくださったりと、アヤトさんのおかげでCodeIgniterの日本語の情報が盛り上がってきた感じがあります。本当に本当にありがたい。
発表後半は参加いただいた皆様全員との座談会的な流れとなり、それも嬉しい事でした。
いろんな人のCodeIgniterの話聞きたいよね。

竹腰さんの発表

Queue実装に見る排他制御(CodeIgniter4でQueueライブラリが実装されます)

CodeIgniter4でのキューの実装についての発表をいただきました。
https://github.com/bcit-ci/CodeIgniter4/pull/347
すごくすごく楽しみです。

蒸し卵焼き

* レシピ*
卵 2個
生クリーム 50mlぐらい
塩胡椒 適量

(1) 白身をメレンゲにする
(2) 黄身と生クリームに塩胡椒を混ぜる。
(3) (2)に(1)のメレンゲを加えて混ぜる。
(4) (3)で作った液を*ジップロックに入れて、上にふたを置く。
(5) (4)を*電気スチーマーに入れて20分蒸す
(6) 粗熱が取れたらふたを閉めて冷蔵庫へ… or 食べちゃう。


常温に冷めた状態です。これ以上は縮みません。


中はこんな感じです。 表面がぷるんとした部分の層ができてます。

味は、材料が材料なので、普通にたまごの味です。
適当なサイズにスライスして、お弁当に入れたりしてますよ。

* 機材 *