Fedora 11

PHP裏カンファレンス(笑)にて、コードを書く人はMacを使うべきかWindowsを使うべきかという話題になり、いやいや、むしろLinuxを使うべきだろうという月宮さんの意見が一番印象に残りました。そういえば最近全くデスクトップ環境使ってないな・・・・・

ということで、新しいのをインストールですw

Fedora11をPallalelsでMacbookProにインストール。
普段ノートに入ってて使ってるのはfedora7で、デスクトップ環境+開発環境として使っていました。(最近しばらく使ってなかったのですが・・・・MAMPで満足しちゃってた。)

Fedoraは、ファーストからずっと使っていて、
サポートが短すぎるとかいろいろ言われている訳だけれども、やっぱり好きなので使ってます。CentOS環境もpalallelsで作ってあるのだけど、デスクトップ環境はFedoraの方が好きです。見た目が好き♪
fedora11
この図はインストール途中のインストーラの画面。
インストーラから、フォントがとても綺麗です。

screenshot.png
インストール直後のデスクトップ画像。
まだ何の設定もしていませんが、フォントも綺麗で素敵です♪

*余談*
ParallelsでのFedoraのインストールは3だった頃に躓いた経験からインストール時のメモリ設定は256MBでインストールし、インストールが完了してから一度終了させメモリを増やして再起動しています。ひょっとしたら、そんなことはしなくても大丈夫なのかもしれませんが、そんな手順でインストールしています。

2009.09.09 追記
思いつきで、SKYPEをインストールしました。開発環境の仮想環境なので入らないといえば入らないんだけどもwww
SkypeがFedora10+というrpmがSkypeサイトにあり
これ、あっさりと11でインストールできました。

2009.09.10 追記
PDT2,1をインストール
subverisonとgitを使えるようにした。

phpカンファレンス2009 テックディ

今日はphpカンファレンス2009 テックディに行ってきます!

2009.09.07追記
sotarokさんとriafさんとの「新しくなったOpenpear 」
非常におもしろかったので、動画を貼り付けておきます。

1年を振り返ってみる
PHPカンファレンス2008から丁度1年。
去年のPHPカンファレンス終了後の焼肉屋さんにて、
フレームワークに対しての疑問とか不信感を払拭してくれた、柴田さんの言葉を糧に1年、フレームワークと向き合うことが出来ました。(結構失礼な質問もたくさんしちゃったように思います。本当にすみませんでした(><))

CakePHP1.1とCodeIgniterに対して、諦めずに取り組むことが出来ました。

まだまだしっかりと理解できたというところまでは辿りつけていませんが、
諦めずにこれたこの1年に感謝です。

今年のPHPカンファレンスでも、たくさんの方に出会え、またたくさんの話を直に聞くことができました。
大感謝。

来年のカンファレンスまで1年。頑張りたいと思います(^-^)

gitでtrac(途中)

参考にさせていただいたサイト:http://trac-hacks.org/wiki/GitPlugin

trac

Fedora環境下で環境を作成途中です。
tracのバージョンは0.11.2.1
gitのバージョンは1.6.4

trac.logのエラーログはこれ。

2009-08-31 15:26:20,801 Trac
[git_fs] ERROR: GitError: Could not retrieve GIT version

たぶんもう少し!

メモ 66行目あたり 0.11/tracext/git/git_fs.py??? 
.aggを作るためにエクスポートしたファイル
たぶんこのあたりのコードが関係していそうな気がするものの….pythonよくわからない(><)

self._version = None

		try:
			self._version = PyGIT.Storage.git_version(git_bin=self._git_bin)
		except PyGIT.GitError, e:
			self.log.error("GitError: "+e.message)

2009.09.06 追記
ひょっとしてself._version =のところに、gitのバージョンを手打ちするとかすると動くとかいうことはないんだろうかな(妄想)

2009.09.06 追記
http://trac-hacks.org/ticket/4227
これのような気がする。

2009.09.15 追記
tracでgit動くようになりました。
trac.iniの設定と、gitのバージョンを1.6.3に下げました。
詳細については、また改めてブログで報告します。

Windows環境でgit

http://sourceforge.jp/projects/tortoisegit/

最新版をソースから・・・・・と思いつつ
とりあえずお手軽にtortoisegitをインストール
インストール方法:sourceforeのwiki

git:http://git-scm.com/

git関連のサイト
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/26/0834222
Subversionリポジトリと連携できるgit-svnより

「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、 SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。

git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

Git はLinuxカーネルの開発で使用されている分散バージョン管理システムです。
このページでは Git のマニュアルの日本語訳、Tips、Gitの改版情報などを載せていく予定です。

Gitを使いこなすための20のコマンド
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/16/0831212

LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。本記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンドを紹介する。

git勉強会(動画)

git勉強会
http://pneskin2.nekoget.com/press/?p=146

2008年に開催された、php-hackathon主催のgit勉強会の動画。
結構長時間の動画で、この頃はまだtwinpact100を持っていなかったので画面キャプチャの画像がないのでわかりにくいかもしれませんが、とてもオススメ!

——————————-

追記:2009.08.30 23:35
http://code.google.com/p/msysgit/
Git-1.6.4-preview20090730.exeをダウンロード。
gitのバージョンを1.6.1から1.6.4に更新しました。
1.6.1では使えなかったgit svnが使えるようになりました。
git GUIで操作をして、チェックアウト。 r1255がcloneできました。
少々大きくても大丈夫そうです。

追記:2009.08.31
自宅サーバに1.6.4のrpmを作成しインストール。
リモートレポジトリとのやり取りも成功。

メモ CodeIgniterのテスト環境

書いておかないと忘れそうなので・・・・・。

本体とテストコードを切り分ける。

  • シンボリックリンクを使ってテストコードが書ける環境と実コード環境を切り分ける。
  •  CIUnitを利用する/しないという選択肢
  •  svnの反映環境(実コードの動作環境)
  •  作業兼テスト環境(テストコードの動作環境)
  •  phpUnitを使いたい。
  •  元々用意されてるUnit_testクラスを利用できないか?を模索してみる。
    →どのように実コードから分離するか考えてみる。

2009.08.26 ちょっとだけ修正
CIUnitを利用する
 ↓
CIUnitを利用する/しないという選択肢
使わない選択肢があってもいいかなと♪

 
 
 

第3回設計勉強会の動画

設計勉強会
http://events.php.gr.jp/events/show/83
http://d.hatena.ne.jp/shimooka/20080901/1220245667

今日は第3回設計勉強会に参加してきました。
帰宅後、バタバタしてるので、説明は後で追記するとして、とりあえず公開しちゃいます。
発表に、準備が間に合わず、下岡さんの発表分の頭がだいぶ切れてます(TAT)

(=A=).o0(Ustの動画がそのままブログに張れるというのは盲点でした。とても便利。)

■shimookaさん「うちのサービスの場合」
資料:http://handsout.jp/slide/1635
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shimooka/20090826/1251217294

■坂本さん 事例紹介:YakiBiki(WIKI)
第3回設計勉強会資料 – ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ
資料:http://www.glamenv-septzen.net/view/428

■IwamotoTakashiさん Do you HTTP?
資料:Do you HTTP?

第3回設計勉強会に参加した(発表も) – 岩本隆史の日記帳