TRACチケット駆動開発(試行錯誤中)

現在自社サイトリニューアルのため、CodeIgniterでサイトを構築中です。
で、1人作業をしているわけですが、開発タスクのTracのチケットを仕様、設計メモにしてみました。

  • チケット登録時に実装する機能の資料をチケットに記載
  • 関連するDBのテーブル定義
  • コーディングルール(意識して気をつけて書いてる点)
  • Class,function,責務,URLの一覧
  • 各責務の特徴、主な役割
  • 実装作業したリビジョン番号をメモ的に記載

実際に作業をしてみると、作業最中は、作っている機能のチケットのページをずっと開きっぱなしで作業をしてます。

修正すべき項目は即時に修正。
ドキュメントとして保存しておくべき項目をすぐに追記。

そのチケットが終わる頃にはチケットが最終のドキュメントになることを狙っています。
実際作業をしてみると、チケットに書いてある内容を元に、PHPdoc形式で書くのに作業がスムーズでした。
目の前の作業中に目の前に資料がある状態のおかげで作業にも集中できました。

しばらく一人作業の場合はこの方法を練ってみて、
うまくいくようであれば事務所に導入してみようと思います。

今日買ってきた本。

久々に本屋へ行き、本を物色♪
もうすこしデザインよりの本を買うつもりが、アプリの開発系の本ばかりとなりました。
本命のJQuery系の本はなし・・・

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(1)

ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(2)

[入門] はじめてのオブジェクト指向設計

はじめて学ぶUML 第2版

git勉強会をふりかえってみる。

「歴史」という言葉が勉強会の中で何度も何度もでてきます。
この部分に作る姿勢の差がもっと先の世界を感じました。

勉強会で何度も耳にした「歴史」という言葉。

「履歴」を残しているのではなく「歴史」を作ってる。

SVNを使ってソースコードの履歴を残そうという段階ではなく
たくさんのコミットから、ソースコードの「歴史」を紡いでいく。
そんな風に感じました。

良い意味で
カルチャーショックを受けました。

参加できて本当によかったです。

動画ではうまく画面を撮影できませんでした。
申し訳ないです。
(動画の再生回数をみてみると、皆さん3本目手前で心が折れてる様子・・(><))
分散してるけど、離散するわけじゃない、コミットを紡いで繋がっていく「歴史」の姿はなかなか壮観で、
とても興味深いデモでした。

git勉強会(動画)

1本目をUPしなおすかもしれませんが、とりあえず公開しちゃいます。
資料については、すでにはまのさんが公開をされています。

http://www.kernel.org/~junio/200810-tut.pdf
(主催者のkunitさんのブログコメントから転記)

:追記:git勉強会で検索した結果を勝手にはりつけておきます(笑)

追記
m-takagiさんが、動画の見所をまとめてくださいました
http://d.hatena.ne.jp/takagimasahiro/20081008/1223413046

読書会

昨日一昨日と読書会に参加しました。

風邪を引いてしまったようで、超体調不良・・・・・まだ頭の中は、ぐるぐるしていて考えがまとまっていないので
内容については改めてじっくり書きます。

追記:2008.09.26
紙にノートに書いたものをスキャナで読み取って貼り付けってのもありなのだろうか・・・・・文書にしようとするとうまくまとまらない(><)

Dreamweaver CS4 beta

SVNが使える!
チェックアウト、コミットボタンがファイル管理の窓にある!(感涙)

Dreamweaver CS4 パブリックベータ

一番最初のチェックアウトの時に、なぜかチェックインを使う不思議なUIなのですが非常に使いやすいです。
確かに個別のファイルのログを追いにくいということで、eclipseの連動に比べると機能は少ないです。
eclipseの連動を期待して使うと、物足りないかもしれない。
でも、機能が少ない分、実際にコードを書いてブランチにコミットしていくものとしては、迷いが無く使いやすいです。

常に何かブラウザを立ち上げている私としては、その部分はTRACで確認でも良いと思うし、
他のSVNクライアントソフトを使うので良いと思うので、十分♪

今作業をしているファイルをテストのためにFTPでUPする。
うまく動いたらそのファイルをコミットする。
1タスク(1チケットかも)がまとまったら、trunkへマージという流れができるなぁと想像すると、わくわくドキドキ。

楽しみです。

いままでのSNSの姿を紐解いてみる。

SNSを描いてみた

ざっくりとペンで今あるSNSの姿を書き出してみました。
殴り書きです(汗)
もうすこし綺麗に書き直してみるつもりなのだけれど、このまま捨ててしまうよりは晒してしまえということでブログにUP♪ この図はclosedなSNSの図案です。「私」の発言である「日記」や「私はXXX」という私を表す情報の何かについて、「誰かに」見てもいいよと許すところから始まります。
すべては非公開(誰も見てはいけない)からスタートです。

もうすこしまとめたいと思います。