すべてのセッションは拝見できませんでしたが、行ってきましたOSC!
一番見たかった「浅草ではRuby 1.9.1を使ってます」は残念ながら時間に間に合わず
体調管理の重要性を痛感・・・・・(><)
帰宅してからasakusa.rbのURLを見つけました。
http://qwik.jp/asakusarb/FrontPage.html
参加したい!こんな身近にRubyがあったなんて(>▽<)
PHPもasakusa.phpとかTokushima.phpとかあるといいのに!
今回拝見したセッション
- ZendFrameworkをヤラナイカ
- OpenPNEの基本、管理画面、社内SNSとしての活用法紹介
- SNSのカスタマイズ方法をズバリ解説!MyNETS、OpenPNEの触り方
ZendFrameworkをヤラナイカ
Wozozoさんによる、ZendFrameworkのお話。
とてもわかりやすかったです。
以下セッションを聞きながら書いた殴り書きなメモ(汗)
いいとこ/わるいところのはなし。
- Pearのかわりに使えるものが多い。
- 公式ドキュメント 日本語マニュアルが充実している
- 制限が緩い
- ディレクトリ構造も自分で作る
Zend_*が1つのコンポーネント
非常に種類が多い。
ライブラリだけを抜き出して使うことができる。
MVC構造として使う為の話をしているが、
MVC構造にしなくても使える?
PHP5で使うと警告が出るため、Zendに切り替えている人が多い
コンポーネントごとの依存関係がある。
日本語ドキュメントの更新がとても頻繁におこなわれている。
かなり巨大なマニュアル。
他の人がどう記述しているのか、見る機会が少ない。
マルチバイトの問題が時々発生する。
(海外製のフレームワークでよく発生する問題)
情報量が少ない(利用者がどのように利用しているかの情報だと思う)
単純にユーザが増えれば解決するのではないか?
ではどのようなかつどうをすればよい?
活動をする人にとってのメリットでメリット
いままでのひともこれからの人も享受できるものは何だろうか?運営)
ディレクトリ構造
ZendStaudioでのプロジェクト作成(シンプルなわかりやすい構成)
eclipse機能
http://www.zend.co.jp/product/zendstudio.html
ディレクトリ構造を共通の認識にすることでの、作業効率の問題
mod_rewrite
Controllerの動作→CIやCakeと似てる。同じような感じ。
.phtml phpと同じ役割→拡張子は変更できる。
サンプルコード@wozozoさんのコードを置いてある場所のURL
デモディレクトリにライブラリとして利用したものを設置している。
利用されている例
Omeka CMS的なソフトウェア
http://current.ndl.go.jp/node/7414
zfsecurity
先月でプロジェクトが終わるらしい。
はじめてやる場合に、コードが少なくてわかりやすい
Zymフレームワーク
ZFを拡張する為のプラグイン。
バリデータ等がよいらしい。
ZF本体にも吸収されている。
Zend_text
キャプチャ認証のために使われるらしい。
Googleのサイト内検索をつかったほうが情報量が多い。
IRCのチャンネルもある
#sftalk-ja
自分にあわせて、フレームワークをかきかえたい人向け
コーデグィン規約がしっかりしている。
勉強用の参考にしたいサイト
ZendFramework入門 (1-16)
http://codezine.jp/article/corner/42
OpenPNEの基本、管理画面、社内SNSとしての活用法紹介
↓とりあえず、セッション中にメモしたものをそのままコピペ・・・
SNSの役割。土台についての説明
地域SNSとか、地域SNSとか。
コミュニケーションの活性化
業務の報告だけではなく、人と人とのつながりが大事
しくみの前に大事な事。
導入の前に考えてほしい事等。
旭川動物園の事例
仮に導入した場合のSNSのかたちについて
どのような人をターゲット?
→子供、家族、
→動物園に何度も行ける近い人
→行ったことのある、遠くに住んでいる人
→飼育員さん
→来園者さん
擬人化した動物のキャラクター
まだ公開できない、動物の赤ちゃんの情報の公開をSNSアカウントを作成し、擬人化(キャラクタ化)をした情報の発信。
社内SNSにやわらかいコミュニケーションを導入できるのでは?
SNSを使った、フランチャイズの場合の事例
プロジェクト管理のために使う事例の場合
お客様との信頼関係を築くための導入の場合→信頼を築ける体制が必要。
エリアマネージャーの教育の為に道具として使う場合。
→問題をできるだけ早い段階で拾い上げるための工夫
→店長/マネージャーの意識をUPするための工夫
→社内だけの動画の共有。
いろんな場合での導入事例についての話が続いています
13:18
ポータルクリエイター機能の説明
SNSに参加していない人の為に公開する情報。
管理画面でできるカスタマイズの変更を実験的に公式SNSで行っている。
デザインの変更等
ソースコードを書き変えないでできるカスタマイズ。
フリーページで、CMS的にページを追加することができる。
インラインフレームを使って他のサイトの情報をコンテンツ内に表示させる
(所感*TRACをそうしちゃえば、わかりやすいかも)
公式サイトの紹介
サイトの中のどこに何があるかという話。
OpenPNEに関する情報の入手先
公式SNSに入って中で探すのが一番簡単
もっと踏み込んだ情報の場合は、TRACがおすすめ
ソースコードの最新版をみることができる。
タイムラインで、現在の状況/情報のやり取りがわかる。
ロードマップで、進んでる割合がわかるよ。
過去のロードマップも見る事ができるよ。
OpenPNE3の情報は、SKYPEチャットがわかりやすいよ。
手嶋さんに直接聞くのもあり。
質問
Q:,OpenPNEのPayPal決済の仕組みが入った。
A:ユーザーからの課金方法になるのか?
Q:,地域SNSの活性化による効果
どのような効果があったのか?
A:商店街の販売について→
商店街の人がコミュニティを持っている。
お客様からの反応が、集客につながっている。
お客様がお客様を呼ぶ仕組みとしてのSNS
実際にスパゲティ屋さん自身が情報発信もできる以上の事。
第三者からみた情報を出すことができる。
グルナビ等とは違うPRのかたち。
Q:実際にOpenPNEを作る場合
A:初心者が引っかかりやすい設定場合、値段がかからないサーバでも運用ができる。
セットアップに関しては、次のUsagi Projectのインストーラが楽なので、そっちを使った方がいいかも。
Q:大きなバグ、問題になっているバグはありますか?
A:安定板を使ってください。
偶数が安定板、奇数が開発版。
まだOpenPNE3は使わないほうがいい
安定稼働をさせるなら2.xの新しい安定板がいいですよ。
——
感想:ここ数年、荒木さんの勉強会には参加をしてみたくて、でも機会が無くて逃していました。
何のためにSNSが必要なのか?どう使いたいのか?という話は
作っている側にとって、とても大事な話で、ぜひ聞きたいと思っていました。
今回参加できてよかったです。
SNSのカスタマイズ方法をズバリ解説!MyNETS、OpenPNEの触り方
tsujikuniさんによる、SNSのカスタマイズ方法についての解説
MyNETSの基本的な機能やOpenPNEとの機能との差の話から始まり、OpenPNE、MyNETSの構造とハックポイントについての解説が丁寧にありました。
これからOpenPNEやMyNETSのカスタマイズや開発にかかわる方はぜひ資料をご覧になると良いと思います。
セッション中、CMSの話題がありました。
concrete5というものです。
Googleによる検索結果
日本サイト
ブースでデモも拝見し、現状のお話をお伺いしました。
管理画面でのレイアウトの変更機能については面白いと感じました。
参加された皆様お疲れ様でした!